この記事では「産後の抜け毛に豆乳を飲めば、髪はフサフサニなるのか」についてまとめています。

なんで豆乳が出産後の抜け毛に良いの?
という疑問に答えます。
産後はシャンプーすると髪が抜け、ドライヤーで乾かすと髪が抜け、くしで髪をとかせば髪が抜ける…1日何本抜けるんだろうと心配になりますよね。
どんどん薄くなっていく前髪が寂しくなって、気分的にも良くない感じ。そこで、ヘッドマッサージの資格をもつ私が産後の抜け毛と豆乳の因果関係について解説します。
この記事がおすすめな人
- 産後の髪がペタンコになってしまった
- 薄毛になったらと不安
- 食べ物で抜け毛を改善したい
産後の抜け毛には豆乳が効果あるの?
産後に抜け毛が増える原因の1つに、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が考えられます。なぜなら出産後1日数回の授乳により、健康な髪をサポートする女性ホルモンが低い状態にあるからです。
女性ホルモンには髪の生成を助ける働きがありますから、おなじ効果がある食べ物があれば補うことができますよね。それが豆乳なんです。
豆乳が産後の抜け毛に効く理由
豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、糖質と結合していないアグリコンとい種類があり女性ホルモンとよく似た作用があることが分かっています。
そのため産後で女性ホルモンが急激に減少するときに摂取すれば、抜け毛へのサポート効果があるわけです。
産後の抜け毛にいい豆乳の成分
豆乳には、3つの種類があり大豆たんぱく質の成分量が違います。
豆乳の成分量
- 豆乳飲料:大豆固形分2%以上
- 調整豆乳:大豆固形分6%以上
- 豆乳:大豆固形分8%以上
豆乳を飲もうと言っても、スーパーでよく売っている紅茶やコーヒー味は豆乳飲料、いちばんスタンダードな緑色パッケージは調整豆乳という事になります。
豆乳飲料はジュースのようで飲みやすいんですが、できれば調整豆乳にして効率よく摂取できるといいと思います。
産後の抜け毛に摂取したい豆乳の摂取量
産後の抜け毛に悩む方が摂取したい豆乳の量には、1日当たりの制限がありますので注意してください。
豆乳1日あたりの摂取量
- 産後のママ:1日400~600ml
出典元:日本豆乳協会
豆乳が抜け毛のサポートになるからといって、飲み過ぎのは良くありません。腸内環境が整う効果もある豆乳なので、摂取量を守り継続していきたい飲み物です。
産後の抜け毛は豆乳だけを摂取してもダメ
産後の抜け毛に豆乳は有効だとお伝えしましたが、女性ホルモンだけに注目してもいけません。
抜け毛の原因は様々あり「ビオチン」の不足も考えられています。ビオチンを多く含む食べ物は、レバー・卵黄・豆類・トマト・人参・カリフラワーなどで、ビタミンA・ビタミンB・ナイアシンとともに摂ると効果的です。
注意したいのは、抜け毛予防に効果のあるビオチンを含む食べ物を生卵と一緒に食べるのは禁物です。
なぜなら、生卵の白身に含まれる「アビジン」という水溶性のタンパク質は腸管でビオチンの吸収を阻害する働きがあるため!!!
毎日、生卵を食べ続けない限り問題はありませんが、卵かけご飯でお昼をササっと済ませる方は理解しておくといいですね。
産後の抜け毛におすすめの豆乳を使ったレシピ
産後は、子育てが忙しいので簡単に豆乳を摂取したいですよね。おすすめは、ドリンクレシピ♪
豆乳ヨーグルトドリンク
1人分の材料
- 砂糖不使用のヨーグルト:100g
- 無調整または調整豆乳:100㏄
- お好みで蜂蜜
作り方は200㏄以上入るグラスを用意して、ヨーグルトと豆乳を混ぜるだけです。お好みで蜂蜜を入れてもいいと思います。お子さんが1歳以上であれば、一緒に飲むこともできるのでおすすめ!
ホット豆乳ドリンク
1人分の材料
- 無調整または調整豆乳:200㏄
- 黒すりごま:小さじ1
- きなこ:小さじ1
- 蜂蜜:小さじ1
女性のカラダは、年間を通して温かい飲み物が最適です。そのため、豆乳をホットドリンクにして飲むのがおすすめ。
マグカップに豆乳を注ぎ、レンジで60℃くらいに加熱します。レンジから取り出して残りの黒すりごま・きなこ・蜂蜜を入れれば完成。とっても安らぐ豆乳レシピです。
産後の抜け毛におすすめの対策
産後の抜け毛におすすめの対策は、多岐にわたってあります。原因が1つではないので、総合的に考えたケアが必要なんです。
手軽にできるものから、準備が必要な対策までありますので、下記を参考にどうぞ。
女性の抜け毛対策
- 女性ホルモンの代わりになる食べ物を摂取
- 頭皮マッサージ
- ストレスの発散をする
- お酒は控える
- バランスのいい食事
- 朝食・昼食をしっかり、夕食は炭水化物を少なめ
- 糖化の予防をする
抜け毛対策として最近注目されているのが、「糖化」です。糖化というのはタンパク質と糖分が加熱によって変化し終末糖化産物(AGE)となること。
たとえば、こんがり焼いたパンケーキやカリカリベーコンをのせたトーストなどが代表格です。とんかつなどの揚げ物もAGEが多く発生します。
また、糖分を多く摂り過ぎると体内でもAGEが発生するので、加熱していないジュースや甘いお菓子を控えることで抜け毛予防が期待できます。
産後の抜け毛は豆乳を取り入れてみよう
この記事では、「産後の脱げ毛に豆乳は効果あるのか」についてまとめました。ここで、記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 豆乳は産後減少した女性ホルモンと同じ働きがある
- 豆乳飲料よりも調整豆乳の方が大豆成分が多い
- 抜け毛には豆乳だけでなくバランスのいい食事が重要
「抜け毛におすすめの産後シャンプーが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新の抜け毛に良いシャンプーがございますので時間がある方はどうぞご覧ください!