髪の悩み

産後の薄毛対策おすすめ!抜け毛がひどい人向け

2022年10月25日

産後の薄毛対策

出産してから。頭頂部の髪が薄くなってきたんだけど…

産後の薄毛は、どうすれば良いの?

という悩みに答えます。

お風呂に入ってシャンプーをすると、排水口に抜け毛がひどくて、このままハゲてしまうのではないかと心配ですよね。

産後ママで薄毛が進行すると、ボリュームがなくなり頭皮がうっすら見えて老けた印象に!!!

そこで、産後の対策について、どんなヘアケア製品を選べばいいのか、ケアグッズのメリットやデメリットなどをまとめてみました。

この記事を読んで頂ければ、正しい対策が分かり髪のボリュームを取り戻すことができますよ♪

この記事がおすすめの人

  • 出産してから抜け毛がひどい
  • 産後1年以上経つのに髪が薄いまま
  • 薄毛が進行するのが怖い
この記事を書いている人

美容グッズが大好きな主婦です!私自身、数え切れないほどの化粧品を使ってきたので、主婦の目線で何が良くて何がダメなのかを見極める目が養われてきました。私のレビューが美容製品を選ぶ際のより良い選択に役立てばと願っています。

さはるです

産後の薄毛対策!ヘアケア製品の選び方

産後の薄毛の原因は女性ホルモン「エストロゲン」の減少が原因です。

エストロゲンは妊娠中にぐっと増加し、産後ぐっと減少します。このエストロゲン、実は少なくなると肌のハリや髪のツヤにとても影響が出てくるのですが、

みんな口をそろえて言う「抜け毛」は、産後ママの中でもダントツのお悩みトップなんです。

産後の薄毛対策は「女性ホルモン」のバランスを乱れさせないこと、そして頭皮にやさしくすることがとても大事になってきます。

産後の薄毛対策で知っておきたいヘアケア製品を使うメリット

産後の薄毛は約6ヶ月~1年ほどたった頃に改善されるとみられますが、トリートメントなどヘアケアをしっかり行うことで髪や頭皮も元気になっていきます♪

髪や頭皮が元気になることで「若さを保つ」ことに繋がります。実は髪に元気がないと老けてみられがちなんです。

そこで頭皮に刺激をあまり与えないように、産後の薄毛対策は刺激が少なめなアミノシャンプーなどを使うことにより、皮脂の落としすぎを防いでくれるので髪や頭皮の乾燥をケアすることができ、「髪や頭皮の改善」に繋がります。

また基本中の基本ですが、ストレスをなるべくためずに規則正しい生活を心がけると、髪の改善のみならずホルモンバランスも自然と整ってきます。

こればかりは小さなお子様のお世話でなかなか難しいこともあるかと思いますが、ストレスケアを自然と行えると肌トラブルの改善にもつながり、体に良いことが続いていきます。

産後の薄毛対策で知っておきたいヘアケア製品を使うデメリット

産後の薄毛対策は、手軽に始められるトリートメントなどはドラッグストアやネットにも沢山あります。

産後のママでもすぐに取り組められそうですが、自分の頭皮や髪質に合う合わない、合うタイプがわからないなど、より適したアイテムを見つけることが意外と大変です。

洗い流さないトリートメントはオイルタイプ、ミルクタイプなど様々な種類があり、髪質やドライヤーのかけ方などによって選択する必要があります。

また、アミノシャンプーなどの低刺激性のケア商品は頭皮に水分を残しながら洗うため、いわゆる「優しい」分だけ「洗い」には物足りなさを感じてしまう人もいます

それでも若々しくいるためヘアケアはしないと!例えば保湿としてオイルベースのトリートメントを適量以上つけてしまうと、それこそ頭皮の毛穴つまりなどの問題になってしまいます。

ただでさえ子育てにはエネルギーを使うのに、午後にはなんだか頭皮がベトついている気がすると、別のストレスに繋がってしまい、結果的にはストレスが増えた!?

なんてことはあってなりません。また、アミノ酸成分含有量が少ないシャンプーは、使用後に髪の毛のゴワつきを感じてしまうこともあるようです。

産後の薄毛対策がおすすめの人

産後の薄毛対策がおすすめの人は、とくに小さな子がいらっしゃるママです。

実は産後の薄毛は、見た目の問題だけではなく大事な赤ちゃんへの影響があります。 薄毛になるということは、抜け毛が多いですよね。

この抜け毛、掃除して全て取り切れるのであれば言うことナシなのですが・・・実は「ヘアタニーケット症候群」の原因ともなります。

この言葉、聞いたことはありますか? これは赤ちゃんの指先などに偶然髪の毛が巻き付いて、うっ血してしまうことで腫れや痛みが生じてしまうことです。

赤ちゃんは4ヶ月後くらいから手を動かして積極的に触れるものを触っていきます。このことから、産後の抜け毛もこのヘアタニーケット症候群の一因となってしまうのです。

自身の髪の毛のためになるヘアケアは自分の自信にも繋がるだけで無く、産後の薄毛対策は小さなお子様が数人いるご家庭にも、事故防止のためおすすめです。

まとめ

産後はホルモンバランスが崩れることで身体に様々な変化が見られます。

肌の不調、髪の毛のパサつき、そして産後の抜け毛による薄毛もそのひとつです。

自分のことのみならず、小さな命を守っていく上で自身のケアともなると余裕がなく、自分のことは後回しになりつつあります。

産後の薄毛対策で今できることを少しずつルーティン化することで、肌がキレイになること、髪がキレイになることは決して難しくはありません。

一気にやってしまうと自分にも限界が来てしまうので、たとえばシャンプーを変えてみる、お風呂あがりのルーティンでトリートメントをつける、隙間時間で簡単なストレッチをして血行をよくする、など少しずつ始めてみるのはどうでしょうか。

お子様を大事にするのと同じくらい、自分の産後薄毛対策も是非大事にしてくださいね。

乾燥や抜け毛ににおすすめの産後シャンプーが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新の抜け毛に良いシャンプーがございますので時間がある方はどうぞご覧ください!

おすすめの白髪染めが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新の白髪染めがございますので時間がある方はどうぞご覧ください!

  • この記事を書いた人
アバター画像

はぴ子

自分の悩みだった小胸・抜け毛・ダイエット・スキンケアについて興味を持ち、化粧品検定2級取得。同じ悩みを抱える女性に役立つ情報を発信。アラフォーでも美しいボディを作り上げ自分らしく過ごしましょう♪

-髪の悩み