
シワが改善するツボ・マッサージ・筋トレってなに?
実際にやると、どんなシワへの効果があるの?
という悩みに答えます!
鏡を見るたびに気になるシワですが、どんな美容液を使っても改善しませんよね。
でも放置した小じわは、どんどん深いしわへと成長をしています!!!
そこで私はシワを改善するツボ・マッサージ・筋トレなどを徹底調査。
この記事では、今すぐできる方法をまとめているのでスマホで読みながら実践できます。
パソコンと向き合う時間の多い私の体験談などもお伝えしますので、デスクワークやスマホ時間の長い方必見です。
地道に続けることで、笑ったときの筋肉の動きが滑らかになり鏡を見ても目尻やほうれい線のシワがピーン!としているように感じています。
普段使っている、美容液の浸透力もアップしたので効果的ですよ♪
シワを改善するツボ・マッサージ・筋トレは効果ある?
ツボを押すことやマッサージをすることで頭皮、お顔全体の血行が良くなります。血行が良くなると頭皮とお顔の筋肉の緊張がほぐれてリラックスした状態になります。
筋肉をリラックス状態にすることで肌は本来あるべき状態へ戻ることができます。またお顔と頭皮は一つの皮膚で繋がっているので頭皮が凝り固まるとお顔にまで悪影響を与えます。
そのためお顔や頭皮のツボやマッサージはお顔のシワの改善に効果があると言えます。普段スマホやパソコンで仕事をしている人は特に無意識のうちにお顔の表情筋や頭皮が凝り固まってしまいます。
お顔の表情筋や頭皮が固まると血行が滞ることで肌に必要な酸素や栄養素が行き届かない状態になります。そうなればシワやたるみの原因にも!!!
ですから、シワを改善するツボ・マッサージ・筋トレは効果があります。
私のシワを改善するツボ・マッサージ体験談
ほうれい線部分のシワを改善する「リガメントほぐし」という口の中からほうれい線部分を指で摘んで優しくグルグル円を回すというマッサージを試したところ口元の筋肉が緩み、リラックスした状態になり、少しですがシワが改善したように感じました。
またマッサージ後は笑ったりした時に筋肉の動きが滑らかで笑顔も普段より上へ引き上がっているように感じました。血行が良くなったのか顔の血色も良くなり少しですが印象が変わりました。
最近では、デスクワークでパソコンを日常的に見ているので眉間にうっすらとシワができていました。
眉間のシワをなくすために私が行っているのは、眉間にシワを寄せながらパソコンをいるクセがあったので筋肉が凝り固まっていました。ですがマッサージにより筋肉がほぐれ眉間のシワが薄くなってきました。
①手をグーにして額に円を書くように回します。②次に眉頭にある皺眉筋という部分を親指と人差し指でつまんで外側に向かって10回円を描くように回します。③最後に眉間に指を当て下から上にゆっくりと押し上げます。眉頭の下と鼻の骨が当たる部分に反対の指を当て、左右に小さく動かしながらほぐします。
おでこのシワ改善におすすめのツボ・マッサージ・筋トレ
おでこのシワに悩む人は意外と多く、顔の部位では一番多く困っています。
おでこのシワ編
- 頭皮のマッサージ
- 前頭筋のマッサージ
- おでこのマッサージ
- 目頭のツボ押し
それぞれ、詳しくみていきましょう。
頭皮・前頭筋のマッサージ
おでこのシワには頭皮のコリが深く関係しています。そのため頭皮マッサージが効果的です。側頭部を指で押さえてグルグルと優しく回してほぐす方法。
場所は側頭部の食いしばった時に動く部分です。普段人は無意識に食いしばったりするので、その部分のコリをほぐしてあげることは効果的です。
前頭筋のストレッチ
前頭筋のストレッチです。両手を眉の上において、頭皮ごと後頭部に向けて軽く引き上げます。おでこを張った状態で、目を大きく見開き眉を上げて10秒間キープします。
このマッサージは朝晩10~15回ほど行うことで効果が期待できます。
おでこのマッサージ
おでこに指を置いて左右に優しく動かすマッサージがいいです。おでこのシワは横に入っていますから、イメージは縦にシワを作るようにマッサージすることで実際に私の場合はおでこのシワが薄くなりました。強い力ではなく優しくすることがポイントです。
目頭のツボ押し
目頭の骨の部分を痛気持ちいくらいの力で押してあげるツボ押しが効果的です。おでこにシワができる理由として、目を大きく見開いた時に目の上の部分がおでこを押し上げることでシワができます。
目頭のツボを押すことで目がかなりスッキリして力を入れなくても目をぱっちりと開けることができるので、おでこのシワができることを未然に防ぐことができます。
続いて、ほうれい線のシワ改善おすすめのツボ・マッサージをお伝えします。
ほうれい線のシワ改善におすすめのツボ・マッサージ・筋トレ
マスクを外すと目立ってしまうほうれい線のシワ改善におすすめのツボ・マッサージは以下の通りです。
ほうれい線編
- 口角の外側にあるツボ押し
- 口輪筋のコリを和らげるマッサージ
- 鼻の付け根部分のマッサージ
- 頬骨の少し下のマッサージ
- 割りばし筋トレ
- 舌の筋トレ
それぞれ、詳しくみていきましょう。
口角の外側にあるツボ押し
地倉という口角の外側にあるツボと巨りょうという黒目の真下の頬骨の位置にあるツボを押すことでほうれい線の深さを改善させることができます。まず地倉を5秒間押します。
続いて巨りょうを下から上へ押し上げるように5秒間押します。
口輪筋のコリを和らげるマッサージ
口輪筋のコリを和らげてほうれい線を解消させます。方法は、口を閉じたまま下を右に5回左に5回回します。
手を使わずマスクの中でもできるマッサージですので家の中に限らず、職場や移動中などでも手軽に行えます。
鼻の付け根部分のマッサージ
鼻の付け根部分の筋肉を緩めるマッサージが効果的です。鼻の付け根部分を口の中から指で摘んでグルグルと優しく回してあげることで普段凝り固まった筋肉がリラックスします。
そのため表情筋のコリから発生するシワを改善することができます。
頬骨の少し下のマッサージ
頬骨の少し下にある筋肉を指で痛気持ちいくらいの力加減で押すマッサージです。
このマッサージを行うと顔全体がポカポカとして血行が良くなるので、お肌へ必要な栄養が運ばれるので毎日継続することで徐々にシワが薄くなっていきます。
割りばし筋トレ
割り箸を唇ではさみ、口角が割り箸につかないように笑顔をキープすることでほうれい線対策になります。
この筋トレは続けていくとほうれい線が薄くなる効果ももちろんありますが、笑った時に口角が綺麗に上がるようにもなります。
舌の筋トレ
舌を口の中からほうれい線に沿ってグルグルと回すとほうれい線が薄くなります。
お肌が乾燥した状態で行うとまた別の場所にシワが入ってしまいますので、お風呂の中など乾燥していない状態で行うことが一番効果的です。
シワの改善はツボ・マッサージ・筋トレも役立つ!
この記事では「シワの改善に役立つツボ・マッサージ・筋トレ」についてまとめました。ここで記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 顔のシワは頭皮や鎖骨付近のコリが関係している
- ツボ・マッサージ・筋トレは美容液の効果をアップさせる
- ツボ・マッサージ・筋トレは毎日継続すると効果的
「シワにおすすめのオールインワンが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新のオールインワンございますので時間がある方はどうぞご覧ください!
「シワにおすすめのファンデーションが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新のシワに効果のあるファンデーションがございますので時間がある方はどうぞご覧ください!