広告 ヘアケア

産後の抜け毛と白髪はいつまで?原因と今日からできる5つの対策

産後の急な抜け毛と白髪に、鏡を見ては落ち込む日が続いていませんか。この記事では、産後の抜け毛と白髪、両方に悩んだ筆者が、原因と今日からできる対策を心を込めて解説します。

【この記事の要点】

悩み産後の抜け毛と白髪、両方が急に…
主な原因ホルモンバランスの急変、栄養不足、ストレス
対策の基本食事・睡眠の見直し、頭皮ケア、ストレス軽減
いつまで?多くは産後半年~1年で自然に落ち着きます
大切なこと一人で悩まず、できることから始めるのが大切です

この記事で分かること

  • 産後の抜け毛と白髪が同時に起こる主な原因
  • 髪のトラブルがいつ頃落ち着くかの目安
  • 今日からすぐに実践できる5つのセルフケア
  • 多くのママが抱える髪の悩みに関するQ&A

産後の抜け毛と白髪…鏡を見るのが辛いと感じる方へ伝えたいこと

まず一番にお伝えしたいのは、「その悩みは、決して一人だけのものではありませんよ」ということです。

出産という大仕事を終えた多くのママが、同じように髪の変化に戸惑い、心を痛めています。これまで感じたことのなかった身体の変化に、不安になるのは当然のことです。

この記事が、そんな風に悩む方の心を少しでも軽くする、一筋の光になれたらと願っています。

この記事は「あなただけじゃない」と伝えるために書きました

「出産を終えて、ようやく少し落ち着いたと思ったら、今度は髪の悩み…?」と感じているかもしれませんね。

愛しい我が子との毎日は幸せに満ちているはずなのに、ふとした瞬間に鏡に映る自分を見て、ため息をついてしまう。そんな経験をしている方は、決して少なくありません。

特に、抜け毛と白髪が同時にやってくると、「一気に老け込んでしまったのでは」と焦る気持ち、痛いほどよく分かります。でも、大丈夫ですよ。 それは多くの産後ママが通る道なのです。

運営者「はぴ子」も経験した、お風呂場で泣いた夜

何を隠そう、この記事を書いている私自身も、2度の出産を経験し、髪の悩みに打ちのめされた一人です。

特に二人目の出産後はひどく、洗髪後のお風呂の排水溝が、ごっそり抜けた髪で真っ黒になるのを見て、その場で泣き崩れたことがあります。

「もう女性でなくなってしまうんじゃないか」という恐怖で胸がいっぱいになり、夫を呼んで泣きじゃくりました。あの時の悲しさと心細さは、今でも忘れられません。だからこそ、今同じように悩んでいる方の力に、少しでもなりたいと心から思っています。

この記事を読めば分かる、髪の悩み解決への道すじ

辛い経験をしたからこそ、同じ悩みを持つ方には、遠回りをしてほしくない。

この記事では、なぜ産後に抜け毛や白髪が増えるのかという根本的な原因から、ご自身のペースで今日から始められる具体的な対策まで、順を追って丁寧に解説していきます。

まずは原因を正しく理解し、そしてご自身に合ったケアを見つけていきましょう。焦らず、一歩ずつ進んでいけば、必ず光は見えてきます。

産後の抜け毛と白髪、両方の悩みはなぜ?考えられる3つの原因

ふと鏡を見て、昨日までなかったはずの髪の変化に、心がざわつく…。どうして今までなかった抜け毛と白髪が、産後になって同時に現れるのでしょうか。その背景には、出産という大きな仕事を成し遂げたママの体の中で起こる、いくつかの大きな変化が関係しています。

これらの原因を知ることは、不安を和らげ、的確なケアを選ぶための第一歩になります。

原因1:女性ホルモンの急降下とヘアサイクルの乱れ

妊娠中は、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」が大量に分泌されます。このエストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれ、髪の成長を促し、ツヤやハリを保つ働きがあります。そのため、妊娠中は髪が抜けにくく、むしろ豊かになったと感じる方も多いのです。

しかし、出産を終えると、このエストロゲンの分泌量はジェットコースターのように急降下します。この急激な変化が、髪の悩みを引き起こす最大の原因です。(参考: 厚生労働省「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」)

ホルモンの変化髪への影響
エストロゲンの急減・髪の成長期が短くなり、休止期に入る髪が一気に増え「抜け毛」が起こる
・髪の色素を作るメラノサイトの働きが低下し「白髪」が増えやすくなる
授乳ホルモンの優位・体を「育児モード」にするため、次の妊娠に関わるエストロゲンの回復を抑制する

このように、ホルモンバランスの乱れは、抜け毛と白髪の両方に直接的な影響を与えてしまうのです。

原因2:赤ちゃん優先でママは栄養不足・睡眠不足になりがち

産後のママの体は、まず第一に赤ちゃんのための母乳を作ることを優先します。ママの体は、まるで赤ちゃんというお花を咲かせるための、栄養たっぷりの土壌のようなもの。お花に栄養をたくさんあげた後は、土壌にもしっかり栄養を戻してあげないと、元気がなくなってしまいます。

その結果、ママ自身の体、特に生命維持に直接関係のない髪の毛にまで栄養が届きにくくなってしまうのです。特に、髪の主成分であるタンパク質や、健やかな髪を育むために不可欠な亜鉛・鉄分といった栄養素が不足しがちになります。

  • 授乳による栄養の移行
  • 慣れない育児による食生活の乱れ
  • 細切れの睡眠による成長ホルモンの不足

これらが重なることで、髪は栄養不足に陥り、細くなったり、抜けたり、新しい髪が白髪になったりする原因となります。

原因3:慣れない育児がもたらす「隠れストレス」の影響

「育児は幸せなことだから、ストレスなんて感じていないはず」と思っていても、体は正直です。慣れないお世話、昼夜問わずの授ゆ、泣き止まない赤ちゃんへの対応など、産後の生活は想像以上の緊張と疲労に満ちています。

こうした精神的・肉体的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。その結果、頭皮の血行が悪化し、髪の毛を作る毛母細胞や、色をつけるメラノサイトに十分な栄養と酸素が届かなくなってしまうのです。

この血行不良が、抜け毛を促進し、白髪の発生にもつながる悪循環を生み出してしまいます。

この髪トラブル、一体いつまで続くの?終わりの目安を解説

「この状態がずっと続いたらどうしよう…」というのが、一番の不安だと思います。でも、ご安心ください。産後の抜け毛や白髪は、多くの場合、一時的なものです。

一般的に、抜け毛のピークは産後2~6ヶ月頃に訪れ、産後半年から1年ほどで徐々に落ち着いていくケースがほとんどです。ホルモンバランスが元の状態に戻り、育児に慣れて生活リズムが整ってくるにつれて、髪の状態も回復に向かいます。

もちろん個人差はありますが、「これは期間限定のものなんだ」と知っておくだけでも、少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。

もう悩まない!今日から始める髪のための5つの新習慣

原因が分かっても、「今の私にできることなんてあるのかな」と不安になりますよね。大丈夫ですよ。高価なケアや特別なことを始める必要はありません。毎日の生活の中で、ほんの少し意識を向けるだけで実践できる、優しい習慣をご紹介します。

育児で忙しい毎日だからこそ、ご自身のペースで、できそうなことから試してみてくださいね。

対策1:食事を見直そう!髪に良い栄養素と簡単レシピ

美しい髪を育む基本は、なんといっても体の中から。バランスの取れた食事は、ママ自身の体力回復と、髪への栄養補給に不可欠です。まずは、以下の栄養素を意識して摂るように心がけてみてはいかがでしょうか。

栄養素役割と多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分。肉、魚、卵、大豆製品など。
亜鉛髪の生成を助ける。牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類など。
鉄分頭皮への酸素供給に必要。レバー、ほうれん草、ひじき、プルーンなど。
ビタミン類血行促進や頭皮環境を整える。緑黄色野菜、果物、ナッツ類など。
大豆イソフラボン女性ホルモンと似た働きをする。納豆、豆腐、豆乳など。

とはいえ、毎日完璧な食事を用意するのは本当に大変です。そんな時は、「お味噌汁にわかめや豆腐、きのこを追加する」「ご飯にゴマをかける」といった、簡単な一工夫から始めてみるのがおすすめです。

対策2:髪を育てるゴールデンタイム!質の良い睡眠のコツ

「赤ちゃんがいるのに、まとまった睡眠なんて無理!」そのお気持ち、よく分かります。産後のママにとって睡眠時間の確保は、最も難しい課題の一つかもしれません。

だからこそ、「量より質」を意識してみましょう。髪の成長や体の修復を促す成長ホルモンは、眠り始めの深い睡眠時に最も多く分泌されます。たとえ短時間でも、質の高い睡眠をとることが大切です。

  • 赤ちゃんが寝たら、一緒に体を横にする
  • 寝る前のスマホ操作を控え、リラックスする時間を作る
  • カフェインは控えめにし、ハーブティーなどを活用する
  • 家族に協力してもらい、1時間でも一人の時間をもらう

無理のない範囲で、ご自身をいたわる時間を作ってみてください。

対策3:頭皮に優しいシャンプーの選び方と正しい洗い方

産後の頭皮は、お肌と同じで非常にデリケートな状態です。洗浄力の強いシャンプーは、必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やかゆみ、さらなる抜け毛の原因になることも。

シャンプーを選ぶ際は、洗浄成分がマイルドなアミノ酸系のものを選ぶのがおすすめです。その上で、洗い方にも少しだけ気を配ってみませんか。

  1. 洗う前に優しくブラッシング:髪の絡まりをほどき、汚れを浮かせる。
  2. ぬるま湯で予洗い:シャンプーの泡立ちを良くし、頭皮への負担を減らす。
  3. 指の腹でマッサージするように:爪を立てず、頭皮を優しく揉み込むように洗う。
  4. すすぎは丁寧に:シャンプー剤が残らないよう、時間をかけてしっかり洗い流す。

毎日のシャンプーが、頭皮をいたわるケアの時間に変わりますよ。より詳しいシャンプーの選び方は、こちらの記事「【徹底比較】産後の敏感頭皮におすすめのアミノ酸シャンプー10選」でも解説しています。

対策4:5分でOK!血行を促すリラックス頭皮マッサージ

硬くなった頭皮は、血行不良のサイン。血行を促進し、髪に栄養を届けるためには、頭皮マッサージが効果的です。育児の合間や、お風呂上がりのリラックスタイムに、5分だけご自分のための時間を作ってみませんか。

指の腹を使い、「気持ちいいな」と感じる強さで行うのがポイントです。

  1. 両手の指の腹で、こめかみから頭頂部に向かって円を描くようにほぐします。
  2. 耳の上から頭頂部に向かっても同様に引き上げるようにマッサージします。
  3. 両手で頭を包み込むように持ち、頭皮全体をゆっくり動かすイメージでほぐします。
  4. 最後に、頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」というツボを、心地よい強さで数秒間押します。

テレビを見ながらでもできる簡単なマッサージで、心も体もリフレッシュしましょう。

対策5:忙しいママの味方!サプリメントの上手な活用法

「食事に気をつけたいけど、毎日続けるのは難しい…」そんな忙しいママにとって、サプリメントは心強い味方になってくれます。食事だけでは不足しがちな栄養素を、手軽に補うことができるのも嬉しいポイントです。

産後の方向けのサプリメントを選ぶ際は、髪に良いとされる「亜鉛」「鉄分」「ビタミンB群」「大豆イソフラボン」などがバランス良く配合されているかを確認してみましょう。

ただし、サプリメントはあくまで食事の補助です。基本はバランスの取れた食事であることを忘れないでくださいね。また、授乳中にサプリメントを利用する、という選択肢を考える場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談するとより安心です。

これって私だけ?産後の髪に関するよくある質問(FAQ)

きっと、読者の方の頭の中には、もっと具体的な「?」が浮かんでいるはず。ここでは、多くのママが抱える産後の髪に関する疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。他の人はどうなんだろう?という不安が、少しでも解消されれば嬉しいです。

Q1. 産後に増えた白髪は本当に治る?黒髪に戻らない?

産後のホルモンバランスの乱れや一時的な栄養不足が原因で生えた白髪は、体の状態が回復するにつれて、再び黒い髪が生えてくる可能性があります。

しかし、一度白髪になった毛根から、必ずしも黒髪に戻るとは限りません。加齢や遺伝的な要因で白髪になった場合は、そのまま白髪として生えてくることもあります。気になる白髪は、髪をいたわるカラートリートメントで優しくケアする方法もあります。まずは今回ご紹介したようなセルフケアを続け、頭皮環境を整えてあげることが大切です。

Q2. 2人目産後の方が抜け毛や白髪はひどくなる?

「2人目、3人目の産後の方が髪のトラブルがひどかった」という声は、実際に多く聞かれます。これには、いくつかの理由が考えられます。

  • 出産時の年齢が上がっている
  • 上の子の育児も加わり、疲労やストレスが増している
  • 1人目の出産で消耗した栄養が、回復しきらないうちの妊娠・出産

これまでの負担が蓄積されている分、より髪に影響が出やすいのかもしれません。基本的なケアは1人目の時と同じですが、より意識的にご自身をいたわる時間を作ることが重要になります。

Q3. 抜け毛や白髪で病院に行くべき?受診の目安とは

産後の抜け毛は生理的な現象なので、基本的には過度な心配はいりません。しかし、以下のような場合は、一度皮膚科などの専門医に相談することをおすすめします。(参考: 日本皮膚科学会)

  • 産後1年以上経っても、抜け毛が改善しない
  • 髪全体ではなく、一部分だけが円形に抜けている
  • 頭皮に強いかゆみや、フケ、湿疹などがある
  • 抜け毛や白髪のことで、精神的にひどく落ち込んでしまう

一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも、大切な選択肢の一つです。

Q4. 20代でも産後に白髪だらけになることはありますか?

はい、年齢に関わらず、産後の体の変化は誰にでも起こり得ます。 産後の抜け毛や白髪は、実年齢よりも「出産によるホルモンバランスの急激な変化」が主な原因です。そのため、20代で出産した方でも、30代、40代の方と同じように、抜け毛や白髪に悩むケースは珍しくありません。

年齢が若いから大丈夫、と油断せず、産後は体をしっかり休め、栄養を摂ることを心がけるのが大切です。

まとめ:一人で抱え込まないで。自分のペースで自信を取り戻そう

ここまで、本当にお疲れさまでした。産後の抜け毛と白髪の原因から、今日からできる5つの対策まで詳しくお話ししてきましたが、一番大切なのは「焦らないこと」そして「一人で抱え込まないこと」です。

産後の髪トラブル対策で最も大切なことの再確認

最後に、これだけは覚えておいてほしいポイントをまとめます。

  • 産後の髪トラブルは、多くのママが経験する一時的なもの
  • 原因はホルモンバランス、栄養不足、ストレスの3つが複合的
  • 対策の鍵は「食事」「睡眠」「優しいヘアケア」「ストレス軽減」
  • 無理せず、自分のペースでできることから始めるのが一番

まずは、毎日、本当に頑張っているご自身をたくさん褒めてあげてくださいね。

悩みを抱えるママへ。運営者「はぴ子」からのメッセージ

かつて、お風呂場の床に座り込んで泣いていた私ですが、正しい知識を得て、自分の体と向き合うことで、少しずつ心と髪の元気を取り戻すことができました。

今抱えているその悩みは、必ず良い方向へ向かいます。この記事が、その一歩を踏み出すきっかけとなれたなら、これほど嬉しいことはありません。この記事を読んでくださった方の毎日が、少しでも晴れやかなものになるよう、心から応援しています。

この記事でご紹介した対策は、すぐに始められるものばかりです。特におすすめのシャンプーやサプリメントについては、別の記事で詳しく比較していますので、ぜひそちらもご覧になり、ご自身にぴったりのアイテムを見つける参考にしてください。

※この記事は、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に作成しています。

  • この記事を書いた人

はぴ子

ボディケアが大好きな、リフレクソロジストです ♪ 小胸・剛毛・白髪に悩み、リンパの流れに興味をもち勉強。フットマッサージとヘッドマッサージで、女性に優しいケアをしています。

-ヘアケア