「最近、体がだるくてやる気が出ない……」という疑問に答えます。
体がだるいと感じることはありませんか?朝起きてもすっきりしない、仕事や家事に集中できない、何もする気が起きない……そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
体がだるいという症状は、さまざまな要因が絡み合って引き起こされます。
その中には、女性特有の体の仕組みやホルモンの影響も大きく関係しています。
では、体がだるいときにはどうすればよいのでしょうか?この記事では、
- 体がだるい原因を生活習慣やストレスが関係するもの
- 女性ホルモンや生理周期が関係するもの
に分けてご紹介します。
また、それぞれの原因に応じた対処法もお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ!
- 体がだるくて悩んでいる方
- 女性特有の体の変化について知りたい方
- 体調不良を改善したい方
体がだるい原因とは?
体がだるいと感じる原因には、生活習慣やストレスが関係するものと、女性ホルモンや生理周期が関係するものに分けられます。
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
睡眠不足やストレスが関係する原因
体がだるいと感じる一般的な原因として、睡眠不足やストレスが挙げられます。
睡眠不足やストレスは、体内時計の乱れやホルモンの分泌の変化を引き起こし、体や心にさまざまな影響を与えます。
睡眠不足
睡眠不足とは、自分に必要な睡眠時間を確保できていない状態です。
睡眠時間は個人差がありますが、一般的には成人で6~8時間程度が目安とされています。
睡眠不足になると、以下のような症状が現れます。
- 体のだるさや眠気
- 集中力や判断力の低下
- 記憶力や学習能力の低下
- 免疫力の低下
- 肥満や生活習慣病のリスクの増加
睡眠不足は、仕事や家事などで忙しいことや、夜更かしをすることなどで起こります。
また、不規則な生活や明るい照明、スマホやパソコンなどのブルーライトの影響で、体内時計が乱れて睡眠の質が低下することもあります。
ストレス
ストレスとは、心身に過剰な負荷がかかってゆがみが生じることです。
ストレスは、仕事や家庭などで起こる問題やトラブル、人間関係などで発生します。
ストレスによって以下のような症状が現れます。
- 体のだるさや倦怠感
- 不安やイライラ感
- 食欲不振や過食
- 不眠や過眠
- 鬱(うつ)気分
ストレスは、自律神経やホルモンのバランスを崩すことで体に影響を与えます。
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、交感神経は緊張や興奮を高める働きをし、副交感神経はリラックスや回復を促す働きをします。
ストレスがかかると交感神経が優位になり、副交感神経が低下します。
その結果、心拍数や血圧が上昇し、消化器官の働きが低下したりします。
また、ストレスはホルモンの分泌にも影響を与えます。
ストレスがかかると脳から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が分泌され、副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールは糖分や脂肪の代謝を促進し、エネルギーを供給する働きをしますが、過剰に分泌されると免疫力の低下や肥満の原因となります。
女性ホルモンや生理周期が関係する原因
体がだるいと感じる原因の中には、女性ホルモンや生理周期が関係するものもあります。
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、生理周期に応じて分泌量が変化します。
このホルモンの変化は、体温や血圧、心拍数などに影響を与え、体のだるさや眠気を引き起こすことがあります。
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)とは、月経前になると心身に不調が生じる状態です。
PMSにはさまざまな症状がありますが、その中には以下のようなものがあります。
- 体のだるさや眠気
- 頭痛や腰痛
- むくみや乳房の張り
- 不安やイライラ感
- 食欲不振や過食
PMSは、月経前にエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が低下することで起こります。
このホルモンの低下は、セロトニンという神経伝達物質の分泌量も低下させます。
セロトニンは気分を安定させたり、睡眠を調整したりする働きをします。
セロトニンが不足すると、体のだるさや眠気、不安やイライラ感などを引き起こします。
妊娠・出産・授乳
妊娠・出産・授乳は女性にとって大きな体の変化です。
この時期には女性ホルモンの分泌量が大きく変動し、体のだるさや眠気を感じることがあります。
妊娠初期にはプロゲステロンの分泌量が増加し、子宮内膜を厚くして胎児を保護する働きをします。
しかし、プロゲステロンは睡眠薬と同じような作用を持ち、日中の眠気を引き起こします。
また、妊娠初期にはつわりで食欲が低下したり、貧血になったりすることもあります。
これらも体のだるさの原因となります。
妊娠中期にはエストロゲンの分泌量が増加し、胎児の発育を促進する働きをします。
エストロゲンは覚醒作用を持ち、眠気は安定します。
しかし、妊娠中期から後期にかけては子宮の増大や胎動、頻尿、腰痛などで睡眠の質が低下することもあります。
これらも体のだるさや眠気につながります。
出産後は急激な内分泌環境の変化が起こります。
エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激に低下し、プロラクチンという授乳ホルモンの分泌量が増加します。
プロラクチンは母乳の分泌を促進する働きをしますが、同時にセロトニンの分泌量も低下させます。
セロトニンが不足すると、体のだるさや眠気、鬱(うつ)気分などを引き起こします。
また、出産後は育児が中心の生活となり、夜間の授乳で睡眠が遮られてしまうこともあります。
これも睡眠不足となり、日中の眠気が増大してしまいます。
更年期
更年期とは、女性が閉経に向かう時期のことです。
閉経とは、卵巣の機能が衰えて月経が止まることです。
一般的には40代後半から50代前半にかけて起こります。
更年期にはエストロゲンの分泌量が低下し、さまざまな症状が現れます。
その中には以下のようなものがあります。
- 体のだるさや倦怠感
- 不眠や多汗
- イライラ感や不安感
- 骨粗しょう症や動脈硬化のリスクの増加
更年期にはエストロゲンの分泌量が低下することで、体温調節機能や自律神経機能が乱れます。
これによって、体のだるさや倦怠感、不眠や多汗などを引き起こします。
また、エストロゲンは骨密度を保つ働きや血管を柔らかくする働きも持っています。
エストロゲンが不足すると、骨粗しょう症や動脈硬化のリスクが高まります。
体がだるいときの対処法とは?
体がだるいときには、その原因に応じた対処法を行うことが大切です。
ここでは、生活習慣やストレスを改善する方法と、女性ホルモンのバランスを整える方法に分けてご紹介します。
睡眠時間や質を改善する方法
1. 睡眠時間の調整
睡眠時間は人それぞれ異なりますが、成人の場合、一般的には6~8時間が目安とされています。
睡眠時間が不足していると感じる場合、より早く就寝し、早く起きる習慣をつけることが役立ちます。
2. リラックス習慣の導入
睡眠の質を向上させるためには、就寝前に心身をリラックスさせる習慣を持つことが重要です。
例えば、お風呂に入ったり、読書をしたり、軽いストレッチをしたりすると良いでしょう。
逆に、就寝前にスマートフォンやパソコンのブルーライトを見ることや、刺激的な映像や音楽を聴くことは避けるようにしましょう。
3. 睡眠環境の整備
快適な睡眠を促すためには、寝室の環境が大切です。
寝室は暗く、静かで適度な温度に保つことが理想的です。
また、自分に合った枕やマットレスを選ぶことも、良質な睡眠に寄与します。
4. 昼間の行動と睡眠質の向上
昼間に積極的に太陽の光を浴びることで、体内時計が正常に保たれます。
太陽光は覚醒作用があり、夜間には睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促進します。
さらに、適度な運動を行うことも睡眠の質を高める効果があります。
女性ホルモンのバランスを整える方法
女性ホルモンのバランスが乱れると、体のだるさや眠気を引き起こします。
女性ホルモンのバランスを整えるためには、以下のようなことに注意しましょう。
1. 栄養バランスの良い食事
食事は体全体の健康に直接関連しています。
栄養バランスが良い食事を摂り、過食を避けることは女性ホルモンのバランスを整えるうえでも重要です。
特に鉄分やビタミンB群は、貧血や神経系の働きに関与する栄養素です。
レバー、赤身の肉、卵、大豆製品、緑黄色野菜などを積極的に食べるようにしましょう。
2. 適度な運動
適度な運動は女性ホルモンの分泌を促進し、ストレスを解消する効果もあります。
ただし、過度な運動は逆効果となり得るため、自分の体力に合わせた無理のない範囲で運動を行うことが大切です。
3. サプリメントや漢方薬の利用
女性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるサプリメントや漢方薬も存在します。
ただし、これらは専門家のアドバイスなしに自己判断で服用すると危険な場合があります。
医師や薬剤師などの専門家に相談してから利用するようにしましょう。
4. PMSや更年期障害の対策
月経前症候群(PMS)や更年期障害などは女性ホルモンの乱れが関与している症状です。
これらの症状が重度であれば、婦人科の受診をおすすめします。
ホルモン補充療法や抗うつ薬などの治療法が適用されることがあります。
また、生理周期や体調の変化を記録することで、自分自身の体をより深く理解することにもつながります。
Q&A
ここでは、体がだるいときによくある質問とその回答をご紹介します。
体がだるいときにはどんな薬が効くのでしょうか?
体がだるいときには、その原因に応じて適切な薬を選ぶ必要があります。
例えば、頭痛や腰痛などの痛みがある場合は、鎮痛剤や解熱剤などの市販薬が効果的です。
また、貧血や栄養不足が原因の場合は、鉄剤やビタミン剤などのサプリメントが効果的です。
しかし、薬には副作用や相互作用もありますので、自己判断で服用するのは危険です。
医師や薬剤師などの専門家に相談してから利用しましょう。
体がだるいときの原因別におすすめのサプリを紹介するこちら「体がだるいときに飲むべきサプリはこれ!原因別におすすめを紹介」の記事を読んでみてください。
サプリで体の不調を改善しましょう。
体がだるいときにはどんな食べ物がおすすめですか?
体がだるいときには、消化の良いものや栄養価の高いものを食べることがおすすめです。
例えば、白米やうどんなどの炭水化物はエネルギー源となります。
また、レバーや赤身の肉、卵、大豆製品などのたんぱく質は筋肉や血液の材料となります。
さらに、緑黄色野菜や果物などのビタミンやミネラルは免疫力を高めたり、代謝を促進したりします。
逆に、油っこいものや甘いもの、カフェインやアルコールなどは避けましょう。
体がだるいのは酵素不足も関係しているかもしれません。
酵素ドリンクは酵素を補給して体の調子を整える効果がありますが、酵素ドリンクとはどんなものなのでしょうか?
酵素ドリンクとは?初めてでも安心!酵素ドリンク入門というこちらの記事を参考にしてみてください。
体がだるいときにはどんな運動がおすすめですか?
体がだるいときには、無理のない範囲で適度な運動をすることがおすすめです。
運動は血行を良くしたり、ストレスを解消したりする効果があります。
例えば、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は体をほぐしてくれます。
また、ヨガやピラティスなどの深呼吸を伴う運動は自律神経のバランスを整えてくれます。
逆に、激しい運動は体に負担をかけてしまうこともありますので、注意しましょう。
まとめ
この記事では、女性に多く見られる「体がだるい」という症状について、その原因と対処法をご紹介しました。
体がだるい原因には、生活習慣やストレスが関係するものと、女性ホルモンや生理周期が関係するものに分けられます。
それぞれの原因に応じた対処法を行うことで、体のだるさや眠気を解消することができます。
体のだるさや眠気は、日常生活に支障をきたすだけでなく、何か病気のサインである可能性もあります。
もし、体のだるさや眠気が長期間続いたり、ほかの症状があったりする場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
体がだるくて悩んでいる方は、この記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめ「酵素ドリンク」はこちら
蓬緑 ※500円の酵素ドリンク
お通じも肌も改善サポート♪
-
-
蓬緑の口コミ・評判は痩せないって本当?越後酵素ドリンク
続きを見る
「おすすめの酵素ドリンクが知りたい」という方に、こちらの記事にて最新の酵素ドリンクがございますので時間がある方はどうぞご覧ください!
-
-
酵素ドリンクファスティングおすすめ!自分に合った酵素ドリンクの選び方
続きを見る
「産後ママで酵素ドリンクを飲んでみたい」という方は、こちらの記事にて妊娠中から産後まで飲める酵素ドリンクをまとめていますのでご覧ください。
-
-
産後【酵素ダイエット】おすすめ!酵素ドリンクでファスティング・酵素風呂・酵素玄米
続きを見る