この記事では「産後の抜け毛は鉄分不足が原因なのか」についてまとめています。

鉄分って何を食べればいいの?
抜け毛って、どんどん髪が薄くなっていくから精神的にダメージが大きいですよね。前髪をつくっても、直ぐにスカスカになっちゃうし本当に辛い。
このまま抜け毛を放置したら、好きな髪型もできないし何とかしたいと思います。
そこで、私自身も産後の抜け毛の悩みで苦しんだ経験から学んだ知識を共有します。
この記事がおすすめな人
- 抜け毛がひどくてシャンプーするのが怖い
- ドライヤーをかける時も異常に抜ける
- 鉄分入りの食べ物が知りたい
産後の抜け毛は鉄分不足?
そもそも産後の抜け毛は、赤ちゃんを産んでから3~4ヶ月後に、エストロゲンという女性ホルモンが一気に減少することが原因の1つです。
他には、ヘアサイクルが休止期に突入するので抜け毛の期間がおおよそ2~4カ月間も継続するんです。
ですから、妊娠と出産を経験した方は抜け毛が発生しやすい条件が整っている状態なんです。


ちなみに、髪の休止期は人によって異なります。美髪をつくりやすい方は休止期が短期間になりますし、栄養状態や他の条件が悪い方は、抜け毛の期間が長期間に!!!
そこで産後の抜け毛には、どうして鉄分が必要なのかみていきましょう。
産後の抜け毛に鉄分が必要な理由
髪を作っている主な成分は、ケラチン(18種類のアミノ酸で形成されている)というタンパク質です。
食事でタンパク質を摂取すると、胃や十二指腸でアミノ酸に分解されます。全身に運ばれると髪を作るために運ばれてきた18種類のアミノ酸が再合成されるんです。
そうして形成されたのがケラチンになり、再合成に欠かせないのがミネラルとビタミン。
ミネラルの中で髪の成長に重要な1つが鉄分!!!

鉄分が、妊娠中や授乳中に必須なのは体の形成成分となったり、ママの健康維持をするために欠かせない栄養素だからです。。
産後は、髪の休止期に健康な髪を生やす準備をするために摂ることを目的にしてくださいね。
産後の抜け毛に必要な鉄分が摂れる食べ物
元気な髪を生やすために摂取したい食べ物をお伝えします。
- ほうれん草
- 小松菜
- 豚レバー
- 鶏レバー
- 納豆
- アサリ
- しじみ
- 干しひじき
- がんもどき
- なまり節
なまり節は、聞きなれない食べ物ですが生のカツオをさばいた後で蒸して茹でた加工食品。鰹節との違いは加工するときに乾燥させるかさせないかという点が違います。
産後の抜け毛に必要な鉄分の摂取量
「鉄分ってどのくらい摂ればいいの?」という疑問にお答えします。
こちらでは成人女性30~49歳の場合となります。
1日の摂取目安 | |
推奨量 | 6.5mg |
月経中の推奨量 | 10.5mg |
上限量 | 40.0mg |
鉄分の吸収率は約8%しかないので、効率よく摂取するには他のミネラルやビタミンと一緒に食べるといいですよ!
産後の抜け毛対策【おすすめ】
鉄分摂取のおすすめ
- 栄養バランスのいい食事
- 鉄製の調理器具を使う
- 抜け毛に効果のあるシャンプーで洗髪する
- 育毛剤を使って有効成分を与える
- 鉄分が摂れるサプリを飲む
今日からできる産後の抜け毛対策は、食事を見直すことだと思います。納豆であれば、自宅の冷蔵庫に買い置きがあるかもしれません。
栄養バランスを意識しつつ、できることは全てやってみると髪の成長期に入ったとき、健やかな髪が♪

『産後の抜け毛シャンプーはどれがいい?』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
-
産後の抜け毛シャンプー市販を試したら最悪!おすすめ比較
続きを見る
産後は鉄分を摂って抜け毛対策しよう
この記事では、「産後の抜け毛は鉄分不足が原因なのか」についてまとめました。ここで、記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 鉄分不足だと健やかな髪が作れない
- 授乳期は欠乏しやすいので注意
- 髪の成長期を活かすため抜け毛グッズで準備をする
産後に鉄分が不足すると抜け毛以外にも、体調に変化が出やすい!たとえば、疲れやすくなったり、冷え性になったり、肩こりがひどかったりといった感じです。
そう考えると、鉄分を摂取することはメリットが多いことが分かります。ヘアサイクルの成長期へ向けて、毛母細胞が頑張れる環境を整えていきましょう。